コース 1真土山を越えて

?>

その他, 万葉故地

真土山

万葉集の時代は大和国(奈良県)と紀伊国(和歌山県)との境(国境)の山でした。大和からの旅人は、この山を越えると異国に足を踏み入れることになります。懐かしい大和への望郷の念と、未知の国・紀伊国への憧れの思いが交錯する場所でした。8首の歌が詠まれました。中央の頂上部に建物が建っているあたりが真土山の中心部です。

真土山ゆふ越え行きて廬前いほさき角太すみだ河原にひとりかも寝む

(大意)真土山を夕方に越えて行って、廬前の角太河原で独りで寝ることであろうか。

(巻三、二九八、弁基)

あさもよし紀人ともしも真土山まつちやま行き来と見らむ紀人羨しも

(大意)紀伊国の人は羨ましいよ。なぜかって、行くさ帰るさにいつも真土山を十分に見られるんだもの。羨ましいよ。

※大宝元年(701)の秋9月に持統太上天皇が紀伊国に御幸なさった時に詠われた歌。

(巻一、五五、調首淡海つきのおびとあふみ

あさもよし伊へ行く君が真土山越ゆらむ今日そ雨な降りそね

(大意)紀伊国へいらっしゃったあなたは、今日真土山を越えておられることでしょう。雨よどうか降らないでおくれ。

※大宝元年(701)の冬10月に持統太上天皇、文武天皇が紀伊国に御幸なさった時、都に残って留守を守っている家人が詠んだ歌。

(巻九、一六八〇)

おくれゐて我が恋ひをれば白雲のたなびく山を今日か越ゆらむ

(大意)家に残されてあなたのことを恋しく思っていますと、今日あたり白雲のたなびく山を越えていらっしゃることでしょう。

(巻九、一六八一)

大君おほきみの 行幸みゆきのまにま もののふの 十伴そともと 出で行きし うつくつまは 天飛あまとぶや かるみちより 玉だすき 畝傍うねびを見つつ あさもよし 紀伊道きぢに入り立ち 真土山 越ゆらむ君は  黄葉もみちばの 散り飛ぶ見つつ にきびにし 我は思はず 草枕 旅をよろしと 思ひつつ 君はあるらむと あそそには かつは知れども しかすがに もだもえあらねば 我が背子せこが 行きのまにまに 追はむとは たび思へど 手弱女たわやめの 我が身にしあれば 道守みちもりの 問はむ答へを 言ひやらむ すべを知らにと 立ちてつまづく

(大意)天皇様の御幸にお供をして、多くの大宮人と一緒に旅立った、いとしい夫(背の君)は、軽の道から畝傍山を見ながら、憧れの紀伊道に足を踏み入れ、今ごろもう真土山を越えていらっしゃるでしょう、そのあなたは、黄葉の美しく散りまがうのを見ながら、朝夕馴れ親しんだ私のことなどすっかり忘れて、旅はいいものだと楽しんでいらっしゃるだろうと、うすうすはまあ知ってはいますが、だからといってそのまま黙っている気にもなれないので、あなたの後をそのままに追いかけたいとは何度も思うけれど、かよわい女の身ですから、関の番人に尋ねられたその時の、その答えの仕方も分からないので、追いかけて行こうと思って立ち上がっては、また思いくずおれるのです。

※神亀元年(724)の冬10月に聖武天皇が紀伊国に御幸なさった時に、ある娘子(その御幸の一員に加えられてお供をした役人の恋人)から、その役人に贈る歌の代作を頼まれて、笠金村が作った歌。

(巻四、五四三)

反歌

おくて恋ひつつあらずは伊の国の妹背いもせの山にあらましものを

(大意)都に残ってあなたに恋焦がれているくらいなら、いっそ、紀伊国に仲良く並んでいるという、その妹背の山になってしまいたいわ。

(巻四、五四四)

わが背子せこあと 踏み求め追ひ行かば紀伊の関守せきもりい留めてむかも

(大意)あの人の通られた跡を追いかけて行ったなら、紀伊の関所の番人が私をひき留めるでしょうか

(巻四、五四五)

石上いそのかみ 布留ふるみことは  弱女たわやめの まとひにりて 馬じもの 縄取り付け  鹿ししじもの 弓矢かくみて 大君の みことかしこみ  天離あまざかる 夷辺ひなへまかる  古衣ふるごろも 真土山より 帰り来ぬかも

(大意)石上布留の君さまは、手弱女ゆえの惑いによって、馬のように縄をかけられ、鹿のように弓矢で取り囲まれて、大君のご命令をおそれ多くも戴いて、遠い遠い国に流されなさる。いっそ真土山から帰っていらしゃらないものかなあ。

※石上乙麻呂様が土佐国(高知県)に配流された時の歌。

(巻六、一〇一九)

白たへににほふ真土の山川やまがはに我が馬なづむ家恋ふらしも

(大意)白い布のようにまっ白に照り映える真土、その真土の山を流れる川に、私の乗った馬が行きなづんでいる。家の者が私のことを思っているらしい。

※「真土の山川」とは、真土山の山裾を流れる川のことで、現在、真土山の西を流れて落合川と呼ばれています。和歌山・奈良両県の県境はここに置かれています。小さな川ですが、当時の人々がこの川を渡るのに難儀をしたであろうことは、この川が紀の川に注ぐあたりまで辿ってみますと、その峡谷の深さに驚き、なるほどと実感できます。この歌では、旅行く私の乗った馬が川を渡ろうとして動かなくなってしまった、それは家に残って帰りを待っている家人が、今私のことを恋しく思っているからだろうと歌っています。

(巻七、一一九二)

つるばみきぬと解き洗ひまつち山 もとつ人にはなほ及かずけり

(大意)橡の実で染めた衣を解いて洗って、マタ砧でウツという真土山、そのマツチではないがモトツ人(昔なじんだ人)には、やはりしくものはないよ。

(巻十二、三〇〇九)

いで我がこま早く行きこそ真土山待つらむいもを行きてはや見む

(大意)さあ、わが馬よ、その歩みを早めておくれ。真土山を越えて、その山の名のように私を待っているはずの妻のもとに、早く行って逢いたいのだから。

(巻十二、三一五四)

 

 平成29、30年度文化庁文化芸術振興費補助金

ページの先頭へ