コース 3紀伊国分寺跡を目指して

?>

かつらぎ町エリア, 万葉故地

背山・妹山

万葉集時代の国境の山・真土山から約25キロほど西に、背山・妹山があります。この山が現在のどの山を指すのかは二説あります。ひとつは紀の川をはさんで両岸に並ぶ、背山(北岸、168メートル)と長者屋敷(南岸、124メートル)との二山をいうという説で現在もほぼ通説として考えられています。ところがもうひとつの新説があります。それは江戸時代に本居内遠(もとおりうちとお、紀州藩に仕えた国学者です)が唱えた説で、紀の川の右岸にある「背山」の二峯をいうという説です。「背山」の名は『日本書紀』にもはっきりと確認できます。大化二年(六四六)の大化改新の詔に出てきます。背山は、現在も「城山」(168メートル)と鉢伏山(163メートル)の2峯からなっています。

当時の南海道が通っていた山沿いの道(現在のR24ではありません)をのんびりとお歩きになりながら、皆さまはどちらに賛成かお考えになってください。万葉の旅がグンと楽しくなるはずです。

では背山・妹山が詠まれた15首の歌を掲げておきます。

これやこの大和にしては我が恋ふる紀路きぢにありといふ名に負ふ勢能山

(大意)これがまあ、都にあって私が見たいと思っていた、紀伊国への道すがらにあるという、有名な背山なのね。

※勢能山を越ゆる時に、阿閉皇女あへのひめみこの作らす歌

(巻一、三五)

 

たくひれの懸けまくしき妹の名をこの勢能山にかけばいかにあらむ

(大意)口に出して呼んでみたい「妹」という名をこの背山につけて、「妹」の山と呼んでみたらどうだろうか。

※丹比真人笠麻呂たぢひのまひとかさまろ、紀伊国に往き、勢能山を越ゆる時に作る歌

(巻三、二八五)

よろしなへ我が背の君が負ひ来にしこの勢能山をいもとは呼ばじ

(大意)よい具合に我が背の君が名のってきた「背」という名を持つこの背山を、いまさら「妹」とは呼びますまい。

春日蔵かすがのくらおびとおゆ、即ちこたふる歌

(巻三、二八六)

真木まきの葉のしなふ勢能山しのはずて我が越え行けばの葉知りけむ

(大意)真木の葉がたわむばかりに心地よく繁る背山を、ゆっくり賞美するいとまもなく私は越えて行く。でも、木の葉は私の気持ちをわかってくれるだろう。

小田事をだのつかふの勢能山の歌

(巻三、二九一)

勢能山に黄葉常もみちつね敷く神岡かみをかの山の黄葉は今日か散るらむ

(大意)背山には、黄葉が一面に散り敷いている。それなら、懐かしい大和の神岡でも今日あたり黄葉が散っていることであろうか。

※大宝元年の紀伊国行幸の折の作。

(巻九、一六七六)

後れ居て恋ひつつあらずは伊の国の妹背乃山にあらましものを

(大意)都に残ってあなたのお帰りを今か今かとお待ちして気を揉んでいるよりは、いっそ紀伊国にある妹背山になれたらよいのに。そうすればいつも一緒に仲良くいられるのに。

※神亀元年紀伊国行幸の折の作。従駕の人に贈らむために娘子にあとらへらへて笠朝臣金村の作る歌

(巻四、五四四)

麻衣あさごろも着ればなつかし紀伊の国の妹背之山に麻 我妹わぎも

(大意)麻衣を着ると懐かしく思い出されるよ。紀伊国の妹背の山で、麻種を蒔いていたあの娘のことが。

(巻七、一一九五、藤原卿)

紀伊道きぢにこそ妹山ありといへ玉くしげ二上山ふたかみやまいもこそありけれ

(大意)世間では妹山は紀伊路にあると言っているが、気づいて見れば大和のこの二上山にも妹山があったのだ。

(巻七、一〇九八)

勢能山にただに向へる妹之山こと許せやも打橋うちはし渡す

(大意)背山の真向いにある妹の山は、背山の願いを許したからなのか、二山の間に打橋が渡してあるよ。

(巻七、一一九三)

妹に恋ひ我が越え行けば勢能山の妹に恋ひずてあるがともしさ

(大意)都のあの娘を恋しく思いながら背山を越えて行くと、この背山ときたら、「妹」と一緒にいてうれしそうなのがうらやましいよ。

(巻七、一二〇八)

人にあらば母が愛子まなごそあさもよし紀の川のの妹与背之山

(大意)これがもし人だったら、母の最愛子だ。あさもよし紀の川のほとりに仲良く並んだ妹と背の山は。

(巻七、一二〇九)

我妹子わぎもこに我が恋ひ行けばともしくも並び居るかも妹与勢能山

(大意)都に残してきたあの娘のことを恋しく思いながら、紀伊路を歩いていくと、うらやましくも仲むつまじく並んでいることよ。この妹と背の山は。

(巻七、一二一〇)

妹があたり今そ我が行く目のみだに我に見えこそこと問はずとも

(大意)私はいま妹山のもとを歩いている。懐かしい家郷の妻よ、せめて顔だけでも私の前に見せておくれ。たとえ言葉までは交わせなくとも。

(巻七、一二一一)

大汝おほなむち少御神すくなみかみの作らしし妹勢能山を見らくし良しも

(大意)大汝と少彦名の神様がおつくりになられた、妹背の山を見るのは良いものだ。

(巻七、一二四七、柿本朝臣人麻呂歌集)

 紀伊国の 浜に寄るといふ 鮑玉あはびたま ひりはむと言ひて 妹乃山 勢能山越えて 行き君 いつ来まさむと 玉桙たまほこの 道に出で立ち 夕占ゆふうらを 我が問ひしかば 夕占の 我れにぐらく 我妹子わぎもこが待つ君は 沖つ波 来寄る白玉 つ波の 寄する白玉 求むとぞ 君が来まさぬ ひりふとぞ 君は来まさぬ ひさにあらば いま七日だみ 早くあらば いま二日だみ あらむとぞ 君は聞こしし な恋ひそ我妹わぎも

(大意)紀伊国の浜辺にうち寄せるという真珠の玉を拾って来ようと言って、妹山・背山を越えて行かれたあの方はいつ帰って来られるかと、街道筋まで出て立って、夕占で私が判じてみたところ、タ占が私に告げていうには「愛しき女よ、お前が待つあの人は、神の波や岸の波に寄り来る白玉を探していて、帰って来ないのだ。 それを給おうとして帰って来ないのだ。帰りまでおそければ七日ほど、早ければ二日ほどだろう。だからそれほど恋しがるな女よ。」ということでした。

(巻十三、三三一八)

    反 歌

 ただに行かずこゆ巨勢道こせぢから石瀬いはせ踏み求めぞ我が来し恋ひてすべなみ

(巻十三、三三二〇)

 平成29、30年度文化庁文化芸術振興費補助金

ページの先頭へ